Articles

英会話スクール日記 その20 banish eel from your diet

その17 オーストラリアを征するのは俺だ

>講師
39歳のオージー。
めっちゃいい人だったけど普段の講師のピンチヒッターだったらしいので恐らくもう会うことはない。

以下出来る限り会話を正確に書き起こしていきますが、推測で補っている部分も多々あるのでミスがあればコメント欄でご指摘くださると嬉しいです。

>ウンコテスト
こないだTwitterで散々文句言ってたテストの結果について受付で聞かれました。
受付「どうでしたか?」
ひょーどる「最悪でした。」
受付「あー、まあ英会話ができてもペーパーテストは難しいですよね…。」
ひょーどる「そうですね…。」(むしろ英会話が苦手なジャパニーズ特有のペーパーテストゴリゴリマンとは言えない)
ちなみに診断結果は英検2級レベルTOEIC860点レベルでした。
おら笑えよ。
私の英語資格は事前にスクール側に伝わっているので、「あの野郎パチこきやがったな」とか思われてそうです。
また今度受けられるらしいので次は必ずぶっ潰します。許さんぞ。

>初対面の挨拶
Australian: Nice to meet you. My name is -----. 
Me: Nice to meet you too. My name is ひょーどる.
「My name is~って表現は古くてあまり使われない」ってたまに聞きますけど、ある程度フォーマルな場だと使いますよね。
I'm ひょーどる. が一番多い気がします。

>舐めプ
今回のオージー、日本人のリスニング能力がおしなべてウンコだと思っているらしく、信じられないくらいゆっくりはっきり発音していました。
イメージでいうとこんな感じ。
A: ユーーーリーブニアーーーヒアーーーーー?(You live near here?)
M: なんて?
かえって聞き取りにくいのと、あとちょっと腹立ったので、レスポンス良く会話してたらやや早く話してくれるようになりました。
それでも遅かったけど。

>単語クイズ
このスクールでは毎回単語の意味を推測させて英語で説明させるクイズがあるのですが、講師によって出題の仕方が違って面白いです。
ちなみに普段のアメリカ人は一番厳しいので英英辞典レベルでdefineしないと首を縦に振りません。
その点今回のオージーは甘々でした。
A: I'll give examples using these words, so guess the meaning of them. 
M: Bring it on. (かかってこいや。)

☆banish
A: If you do a bad thing, you can be banished, or be got rid of.
M: (それもう答え言ってんじゃねーか。)
M: It's like, "ostracize"?
A: Yes! Your vocabulary is amazing!
やったぜ。
まぁbanishは24でも英検でも死ぬほど出て来る単語なので知ってました。

☆coherent 
M: It means logical and consistent.
A: Great!
やったぜ再び。

上の2つは大学入試レベルだったのですが、他の語彙が難しかったです。
ただ全部オージーが答えを先に言っちゃったのでクイズになりませんでした。笑
後ほど語彙リストに掲載します。

>ambitiousとupwardly-mobile 
M: What does "upwardly-mobile" mean?
A: It's close to "ambitious".
M: So can I use the word "upwardly-mobile" in office?
A: Maybe, but it's mainly related to social class. "Ambitious" has more general meaning. So you better use "ambitious" in office.
in officeっていうのは「職階で」という意味で言ったのですが、今思うとやや不自然ですかね。
でも通じたからいいのかな。
職階はcorporate ladderだっけ。

>social class 
上との関連で社会階級の話になりました。
under class: homeless people
working class: working but poor people  
middle class: most people in Japan belong here
upper class: rich people 
ruling class: prime minister, emperor, or super rich people like ホリエモン
これは私ではなくオージーが口頭で言った内容を再現したものです。笑
ホリエモンはさすがに笑いました。
13年間日本に住んでいるそうなので、日本の芸能事情にも詳しそうです。

☆water 
ミネラルウォーター持ってたので水の話になりました。
M: I'm particular about water, so I bring this. (クリスタルガイザーを見せながら)
A: Oh, is it your favorite? 
M: Yes I like this kind of mineral water. 
と言ったら、以下のような訂正を受けました。

炭酸水: mineral water 
ミネラルウォーター: still water
だそうです。

わかりにく!!!!!!!!!
炭酸水がmineral waterなのがマジで意味不明ですわ。
単にit contains carbon dioxideやぞ…。
あとミネラルウォーターがstill waterなのもノンネイティブとしては意味不明。
なんだよstill waterって。もうすぐ水じゃなくなるのかよ。腹立つ。

>struggleの語感
毎回ちょっとした読解問題を解かされるんですけど、今回は以下の中国のゴミ問題がテーマでした。

The capital, with a population of 22 million, has vowed to recycle all household waste by the end of 2020, with officials saying it would increase its annual budget of 2 billion yuan ($289.91 million) to improve disposal and home sorting.
Despite building an army of 20,000 "Green Armband" workers since 2010 to teach the art of sorting garbage, Beijing finds it tough to raise participation.
"There are only classification targets...but no punitive measures for residents who disobey the instructions," said Yang Kun, a city management official in the upmarket Finance Street district. "We can only persuade them and introduce incentives."
で、問題は
Why is the city struggling to get its residents to sort their trash?
というものだったのですが、答えるのに少し考え込みました。
皆さんもちょっと考えてみてください。











結局以下のように答えて正解としてもらえました。
It's because it has no punitive measures for residents who disobey the instructions.
今まで
to struggle=to try
だと思ってたのですが、
正しくは
to struggle=to try when it is difficult=to have difficulty doing something
だそうなので、つまりこの問題は「ゴミ問題に取り組んでいる理由」ではなく「ゴミ問題に苦戦している理由」を問うものだったんですね。
こんだけ英語勉強してるのにこんなに初歩的なことでつまずくのかとちょっと笑いました。

>今日の反省
今日のネイティブはめっちゃ眠そうであくび連発してたのですが、ビールと24の話でやや盛り上がったら楽しそうにしてました。
いい人でしたがプロとしては失格なので彼には反省して欲しいです。笑
そういや好きなビールの話になってオージーがI recommend White Belg. Try it. It's your homework.と言ってきて笑いました。
White Belgはアサヒがベルギーのビールの醸造法を学んで造った発泡酒らしいのですが、that taste is fruityで美味しいそうです。
(フルーティーってまんまfruityでいいんですね。)

>うなぎ
M: Eels are faced with extinction. ←今思うとin danger of extinctionの方が自然だったかも
A: Really? OMG! I really like eels!
M: Yeah, I like'em too. But they're endangered.
A: It's partly because of me. I ate too much.
M&A: Hahahahaha!!

>習った表現
Making enough time for myself as well as family and friends while finishing my PhD has been a difficult balancing act
prioritize diet and exercise 
He's got enough on his plate as it is. 
Training to be an astronaut is no joke
I was inundated with phone calls 
upwardly-mobile residents 
the city's upmarket shopping district 
banish certain items from our lives 
take punitive measures 

おしまい!
関連記事

コメント

都庁

ひょーどるさんは都庁の再受験をなさらないのですか? 来年一緒に都庁受けましょうよ!

ちなワイ肥満

No title

わい、イーブイ。
久しぶりやな、今日休んだみたいやけど、自分家で1日何してたん?

24シーズン2後半に突入したのですが、ジョージメイヤーカッコ良すぎて濡れました。
なお院試前

No title

ひょーどるさん、今度は拘置所ですか。人生経験積み過ぎでしょ。しかも身バレしてるし、福原弘太郎って言うんですか。

http://www.sankei.com/affairs/news/170809/afr1708090029-n1.html

質問が2つあります。
 1、ゼリア新薬と戸塚ヨットスクール
   が勝負したら、どっちが勝つか?
 
 2、ビジネスグランドワークス社の
   研修?をどう思いますか?

高校・大学と部活に入らない陰キャラぼっちわい、自分を変えようとしてとりあえず家の周りをランニングしようとしたら初日に捻挫したんですが果たして第二の矢である飲食店でバイトする、は成功するのでしょうか

>なぜ笑う?
>なぜ笑うんだい?
>笑うんだい?
>(575)


これだいぶ笑った

この時期の出勤前のハイネケン(瓶)最高ですわ

 キタサンブラックのオーナーになれたら
なにがしたいですか? 
 人間よりも賞金を稼いでます、この馬。
15億に到達するのではとか いわれてます。

And the best part is that you can increase your vocabulary quickly and easily, much more easily than you thought you could.

のmuch more easily~の所を教えてください
これは前のquickly and easilyを修飾してるのですか?
それとも同格で言い換えでしょうか?

死んだのか?流星街の村長は

No title

少し前の記事で日本人とは英語で話さないって言ってましたけど、なんでですか?
ノンネイティブ同士の会話でも得るものはあると思ってるんですけど。

ひょーどるさん
PUBGみたいな海外の人間とチャットしながらできるゲームとかしないんですか?
生々しい暴言が聞けて結構楽しいですよ

コメントの投稿

非公開コメント

自己紹介

ひょーどる

Author:ひょーどる
1990年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、東京大学教養学部理科2類に入学。4年間の休学を経て復学。頑張って生きています。
イラスト→るんたんさん

ブログ内検索

英語指導


英語ジムらいおんとひよこ にて、
①TOEIC®︎900点突破コース
②英検®︎1級コース
③中級英語ブレイクスルーコース
④医学部英語コース
⑤時事英語精読多読コース
を担当しています。
詳しくはこちら

コメント返信

※コメント返信はまずTwitterで行い、後日ブログにまとめます。

姉妹ブログ

雑記ブログはこちら

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: