Articles

英会話スクール日記 その15 ペーパーテスト文化


>講師
いつものアメリカ人講師。今回日本人の彼女がいることが判明!

以下出来る限り会話を正確に書き起こしていきますが、推測で補っている部分も多々あるのでミスがあればコメント欄でご指摘くださると嬉しいです。

>登場人物
今回は1:2授業でした。
ペアの人は私より10歳くらい歳上のようでしたが、腰が低くてとてもいい人でした。
A: American Teacher
M: Me=ひょーどる
P: Pair=知らない人

>school rules 
A: "What school rules should have been changed?" It's a strange question...(テキストの質問にケチをつけている) 
M: When I was a junior high,  I was obligated to use a  paper dictionary only, not electronic one. I think that was incredibly absurd. 
A: That's inconvenient. (直球)

>strict or lenient 
教育関係の話題が続きました。
A: Which would be better, strict teachers or lenient ones? 
P: If I have to choose, I will choose strict ones because(なんか理由言ってたけど忘れた)
A: What do you think, ひょーどる? 
M: I would prefer the latter because we could do anything. Anything...I mean... like drinking beer!
A&P&M : HAHAHAHAHA!! 

>temple 
A: In a guided tour in temples, what would you ask your conductor? 
M: I'd ask "Can I get into the temple wearing my footware?" 
A: You can say like that, but "Will we be allowed to wear our shoes into the temple?" would be more natural. 
ネイティブの自然な英語表現に本当に感動しました。
同時に、私の英語表現はまだまだ「受験英作文」の域を出ていないんだと痛感。
wear our shoes into the temple は純ジャパにとって「インプットはできるけどアウトプットはできない表現」の好例ではないでしょうか。

>scuba diving 
A: Have you ever gone scuba diving? 
M: Never. 
P: Neither did I. 
A: I've never, too. Then, in a guided tour, what would you ask your conductor? 
M: I'd ask "Can I feed sharks?" 
A: Then, what would you answer, P?
P: "Go ahead if you want to die." 
A&P&M : HAHAHAHAHA!! 

二人ともノリがいい方なので、レッスンはこんな感じで終始楽しかったです。
んで授業後にAmericanが暇そうにしてたんで話しかけました。

>Tests
Me: I'm gonna take TOEIC test, so I'll see you in three weeks. 
American: Oh, when did you take the test before? 
Me: The last one. In June. 
A: How was that? 
M: 5 points to the max. 985.(勘違いして5月の試験結果を話してしまいました。あと5 points to the maxは即興で作った表現だったので不安でしたが、きちんと通じて嬉しかったです。)
American: So, the max is 990? Strange. 
Me: I think so too.lol That test measures only reading and listening skills, so it's imperfect. 
American: Yes. Japanese people take tests many times, but those who get good scores on tests are not always smart. (耳が痛すぎるお言葉。)
M: How about the U.S.? How do you Americans get qualifications?
A: We go to college. 
M: Even adults? I don't think they have much time.
A: We save money, and after that, take leave or retire. My mother didn't work, so she took classes on GSI. Do you know GSI? GSI means "geographical spread index." 
M: she's industrious.
A: Maybe. Kind of. 

>language 
A: I can speak Spanish.
M: What!?
A: I've studied Spanish for ten years. 
M: Cool.(15年間も英語やってて幼稚園児レベルのスピーキング能力な俺は…と思いました。笑)
M: So, now you study Japanese?
A: Yes.
M: I think it's difficult because the structure of Japanese is quite different from that of English or Spanish.
A: Yes! Reading Japanese is really difficult, and my girlfriend is always teasing me...
M: Is your girlfriend Japanese?
A: Yes, she is.
M: So you speak in English or Japanese?
A: In English. Because her English is a little bit better than my Japanese.

>ネイティブの日本語学習
この後、彼の日本語学習の話になりました。
どこでどのように学習しているかは聞きそびれましたが、
知=wisdom 
業=work 
のように漢字1文字1文字の意味を覚えているようでした。
だから張り紙にある「営業時間のお知らせ」という表現を見てWhy??? Wisdom??? Work???What???となっていて面白かったです。笑
日本語学習者にとっては、intensiveな漢字学習は後回しにして、とりあえず
お知らせ=notification/notice 
営業時間=operation hours 
のように、シーン別に登場頻度の高い単語やコロケーションを覚えていくのが効率的なんですかね。
これは英語学習者にとっても言えることか。

>習った表現
今回特に目新しい表現は習いませんでした。
ただ、前回登場した
lickety-split =very quickly 
という表現はもう使わないのか尋ねたところ、「アメリカの表現だけどもうoutdatedな表現であまり使われなくなった。」という言質を得られました。

おしまい!
関連記事

コメント

横浜市も特別区も落ちました
もうだめや

No title

情報構造についてどう思いますか?
http://www.cieej.or.jp/toefl/mailmagazine/mm90/learning-info-01.html

西さんも本を出しているようですが、評判は良くないようです。
小倉弘氏の和文英訳教本 (文法矯正編)の第5章文体でも触れられているのですが、なかなか興味深いですよ。
英語力が低いうちは何じゃそりゃって感じでが、倒置の文を読む経験が増えてくるとそうかもしれない、と思えてきます。

一ヶ月くらい研究室休んでて行きづらくて困ってます。行かないと卒業できないので行かないといけないのですが、行ったら怒られると思ったらなかなか行けません。
どうすれば行けるようになりますか?

No title

ももがおいしそうな季節になったので、
ももうりさん呼んでオフ会やりませんか?
みんなでももと、ももうりさんをおいしくいただいちゃいましょうううううううううううううううううう!

open the country.

stop having it be closed.で分からないとこがあります

having it be closedですがこれ多分have o cですよね?
何でbeが入ってるのでしょうか?
受け身だという事を強調する為ですか?
強調する為だとしても実際入れても良いのでしょうか?

No title

ひょーどるさん、都議選、北区で一位当選、おめでとうございます!

No title

高校生の頃から、理3に入らないと人生始まらないなと思ってましたが、最近になって私が理3に入る事の意味を再認識しつつあります。

最新のTOEIC公式問題集(リーディング、リスニングにわかれてるやつ)評判悪いようですが、買いましたか?

ご回答ありがとうございます。
いろいろ考えた挙句、医学部にしようかと思いました。

理系院卒で高収入(3000万~)目指そうと思ったらメーカーになるんですかね?

ネイティブの表現ほんとに自然でうまいですね
そこら辺の文章の自然さの感覚はなかなか非ネイティブには習得が難しくて困ります

コメントの投稿

非公開コメント

自己紹介

ひょーどる

Author:ひょーどる
1990年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、東京大学教養学部理科2類に入学。4年間の休学を経て復学。頑張って生きています。
イラスト→るんたんさん

ブログ内検索

英語指導


英語ジムらいおんとひよこ にて、
①TOEIC®︎900点突破コース
②英検®︎1級コース
③中級英語ブレイクスルーコース
④医学部英語コース
⑤時事英語精読多読コース
を担当しています。
詳しくはこちら

コメント返信

※コメント返信はまずTwitterで行い、後日ブログにまとめます。

姉妹ブログ

雑記ブログはこちら

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: