Articles

TOEICで理論値990を取るということ

理論値はいつか取れればいいやというスタンスでしたが、そろそろ腹立ってきたのでメタってみます。今回の記事では、素点にして何点までミスが許容されるのかを考えてみました。>スコアと素点の換算TEX加藤先生のサイトを参考に、過去のスコアを素点に換算してみました。旧形式 新形式リスニングは新形式になってもアビメ(AM=Abilities Measured)をもとにすればおおよそ正確に素点を割り出せるそうです。ただリーディング...

続きを読む

国連英検 その5 データベース化とクラスタ化

 その1 試験情報その2 UN newsその3 コロケーション集め始めましたその4 多読と挫折入力した語(単語レベルでも接頭辞レベルでも対応)について、データベースをクラスタ化するプログラムを作りました。例)"humanitarian"でクラスタ化した場合 http://suiseiseki.atumari.net/cluster/index.cgiUN newsを読んでいて登場回数の多い、あるいはライティングで使えそうなコロケーションを無作為に集めてデータベース化...

続きを読む

TOEIC part2 満点サムライ (ほぼ)毎日更新記事

 Q. 満点サムライってなんですか?A. 知りません。ここのところpart2のクソアスペ問題のせいでリスニングの理論値を逃すことが多すぎたので、問題集封印の禁を破り、今日から1日5問ずつ公式問題集(新傾向対応の3冊)の問題を解き、その報告をここでしていこうと思います。もちろん4/9の219回公開テストを主眼に据えたものです。全部で25問/回 × 2回/冊 × 3冊=150問に対し、日数が今日含めて27日しかないので、たまに1日10問...

続きを読む

第218回TOEIC公開テスト感想

まずはこちらをご覧ください。 めっちゃイキってます。かーらーのーマジでやらかしました。過去3回とも「ベルサール新宿グランド」だったので完全に油断していました。しかもこれ酷いんですよ!ベルサール新宿グランド←西新宿駅から徒歩2分ベルサール西新宿←西新宿駅から徒歩15分こんなもん間違えるわ!アホか!案内係の兄ちゃんに「もしかして会場違います?」って聞いたらその兄ちゃんめっちゃ笑いこらえてました。まぁそ...

続きを読む

国連英検 その4 多読と挫折

 その1 試験情報その2 UN newsその3 コロケーション集め始めました>余談Fear the Walking Deadをシーズン6まで視聴し終えたので、NarcosとBreaking Badという海外ドラマを並行的に視聴し始めました。めちゃくちゃ面白いです。どちらも麻薬を売るお話です。アメリカ人は本当に麻薬と殺人が大好きですね。(問題発言)というか海外ドラマってどれもSAWがかわいくみえるくらいグロいんですが、こんなの放送して大丈夫な...

続きを読む

英文法tips ✝パッケージングPackaging✝

 以前別の記事でも書きましたが、私が英語を好きになったきっかけの1つは、東進衛生予備校で横山先生の英文法の授業を受けたことです。プログラミング好きのクソオタクだった当時の私の目には、英文法はとても美しいものとして写ったのです。ま、もっとも今はバグ・例外・仕様変更だらけのクソ言語という印象に変わってしまいましたが。(ホジホジそうはいっても、ある程度の普遍性をもつルールを覚えておけば、学習ペース改善...

続きを読む

国連英検 その3 コロケーション集め始めました

その1 試験情報その2 UN news>余談ウォーキング・デッド(Fear the Walking Dead)が面白すぎますね…。キャラクターも魅力的だし、飽きさせない工夫もされていて良いです…。スウェーデン人の友人もちょうど観ているそうなのですが、字幕無しで観ているらしくて✝格の違い✝を思い知らされました。彼女はスウェーデン人の中でもとりわけ英語ができる方らしいのですが、それでも悔しいですね。>UN news2/23から毎日更新される分...

続きを読む

自己紹介

ひょーどる

Author:ひょーどる
1990年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、東京大学教養学部理科2類に入学。4年間の休学を経て復学。頑張って生きています。
イラスト→るんたんさん

ブログ内検索

英語指導


英語ジムらいおんとひよこ にて、
①TOEIC®︎900点突破コース
②英検®︎1級コース
③中級英語ブレイクスルーコース
④医学部英語コース
⑤時事英語精読多読コース
を担当しています。
詳しくはこちら

コメント返信

※コメント返信はまずTwitterで行い、後日ブログにまとめます。

姉妹ブログ

雑記ブログはこちら

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: