ひょーどる流TOEIC対策術(13/03/12更新)
- 2011/07/20
- 00:24
英語力は大まかに読む力(Reading)、書く力(Writing)、聞く力(Listening)、話す力(Speaking)に分類されます。
TOEICはこれらのうち読む力(Reading)と聞く力(Listening)を問われるものです。
TOEICの場合、リーディングに比べてリスニングの方がはるかにスコアを伸ばしやすいので、
先だってリスニング対策に 注力することがスコアアップへの近道ではないでしょうか。
【スコアアップに掛かる勉強時間の比較】
海外経験のない日本人を想定しています。
500→600:これを1とする
600までは基礎的な語彙と文法を固めるだけで到達します。
600→700:1~2
基本語彙を固めた上で、ある程度リスニングに慣れる必要があります。
ここまではグングン成績が伸びるので、「英語っておもしれー!」ってなるかも。
700→800:3
しかし、異様な伸びを見せていたリスニングスコアがこのへんで頭打ちになります。
L400/R350くらいのバランスで停滞する人が多いようです。
こうなったらリーディングもきっちり伸ばさないといけません。
800→900:5
このレベルになると、かなり演習を積まないとスコアが伸びません。
「この単語を覚えればいい!」というような明確なハードルが見えないので、霧の中をひたすら歩くような気分になるかもしれません。
ただ、「めちゃくちゃ努力しないと!」などと気負う必要はありません。
私の場合は、時間計測などしないで大学の授業中に漫然と問題を解いていました。笑
変にプレッシャーをかけて勉強から足が遠のくのが一番危険です。
気楽に勉強しましょう(^o^)丿
※感覚的なものです。目安程度にどうぞ。
【スコア別推奨参考書早見表(スコア900まで)】
---------[スコア500]---------
---------[スコア600]---------
---------[スコア700]---------
---------[スコア800]---------
---------[スコア900]---------
【参考書別使用法】
・総合英語Forest 6th edition
スコア900になっても使える名著です。
ページ数が多いので、理解が曖昧な部分だけ読むのが吉。
・DUO 3.0、DUO 3.0 / CD復習用
560の例文に基本単語・熟語を詰め込んだ参考書です。
付属CDと併用すればこれ1冊で単語・熟語・リスニングの3つが鍛えられます。神の書。
例文が露骨にウケを狙ってます。神の書。
付属CDを購入すると付いてくる小冊子(全ての例文を収録)を見ながら、何度も聴き込みます。
初めのうちは、一文ずつプレーヤーを止めて訳しながら進めます。
そのうち文章が勝手に脳内に流れるようになり、小冊子も不要になるという、DUO病になります。
これで君もデュオラーだ!
「I was soaked with sweat.」 「Stand back! You stink. Take a shower!」
・TOEIC TEST英単語スピードマスター
DUOを極めた後のTOEIC用の語彙拡充に。
DUOをしっかりやったなら、ビジネス単語を覚えるだけでいいと思います。
☆がついていない単語はあまり出ないので、覚える必要はありません。
その時間を演習にあてましょう。
・TOEICテスト リスニングBOX、TOEICテスト リーディングBOX
5回分の模試が詰まっています。
あまりレベルが高くないので、早い時期の演習にぴったりです。
リスニング音源はiPodに突っ込んでヘビロテ推奨。
※本番よりやや高めにスコアが出るので慢心しないように注意してください。笑
・極めろ!リスニング解答力、極めろ!リーディング解答力Part 5 & 6、極めろ!リーディング解答力〈Part7〉
これは価格の割に問題量が膨大なので、お得です。
時間は計らなくていいので、ひたすら解きまくります。
革命的な語彙力、速読力強化が見込めるので何周もすべきです。
リスニング音源は(ry
・解きまくれ!リーディングドリル Part5&6、解きまくれ!リーディングドリルPart 7
上に同じ。
・トップダウン式 ニュース英語のリスニング 基礎編 改訂新版
とりあえずスクリプトを見ながらでもいいのでLowを何度も聴く。ほとんど聞き取れるようになったらHighに移行。
Highは本場の英語くらいの速さです。
これに慣れるとTOEICのリスニングは遅すぎてかえって困惑するレベルになれます。
【ひょーどる流マーカー勉強法】
問題集を解いていてわからない単語があったら目立つ色のマーカーで線を引くというだけのことです。
ただ、単語チェックリストだけではなく文中の単語にも線を引くことが重要です。
こうすることで、復習の際に文脈の中で単語を自然に覚えることが出来ます。
要するに速単方式ですね。
【ひょーどるスコア推移】
2010/05:850(L420/R430)
2010/09:885(L445/R440)
2010/11:840(L435/405)
2011/06:935(L470/R465)
2012/01:890(L410/R480)
2012/10:935(L465/R470)
【ひょーどる使用参考書一覧】
・DUO 3.0 / CD復習用
・TOEIC TEST英単語スピードマスター
・TOEICテスト リスニングBOX
・TOEICテスト リーディングBOX
↑スコア885までに使用
・解きまくれ!リーディングドリル TOEIC TEST Part5&6
・解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7
・トップダウン式 ニュース英語のリスニング 基礎編 改訂新版
↑スコア935までに使用
【まとめ】
以上です。
ここに示した方法は飽くまで一例に過ぎません。
登るべき山は1つでも、登る方法はたくさんあります。どれを選ぶかは皆さん次第です。(by西きょうじ)
とはいえ、この記事が少しでも皆さんのTOEICスコア上昇のお役に立てれば幸いです。
- 関連記事
-
-
大学入試英作文対策まとめ 2016/06/26
-
ボキャビル(語彙学習)についてまとめたよ 2016/05/19
-
不要文削除-2015年度センター試験第3問B 2015/12/07
-
Twitter留学のすゝめ 2015/03/30
-
ひょーどる流TOEIC対策術(13/03/12更新) 2011/07/20
-